一重太鼓で帯を結んでみよう
1
縫い目を衿側にして帯の端(手先) を左肩にかけておへそのあたり まで持ってくる。 (右肩にかけて逆巻きにしてもOK) |
2
右回りにまわって、くるりとひと巻き。 帯の下を持ってひと締めしよう。 (帯の前がきれいに重なるようにしよう。) |
3
もう一巻きして、キュッと締める。 帯の下を持って締めると苦しく ならないよ。 |
4
巻いた帯の結び目になる部分を 斜めに折って細くしておく。 |
5
手先を下ろして、垂れの下にして 交差させる。 |
6
帯の長い方を上にして手先を 上から下にくぐらせて、ひと結び。 |
7
結び目を開くようにして、 ゆるまないようにしておこう。 お太鼓の大きさを考えて 山(お太鼓の上辺)をきめる。 |
8
帯枕に帯揚げを被せておく。 それを結び目の上にのせて しっかりと固定する。前で結んだ ひもは、ひとまず帯板の内側に 押し込んでおき、後で仕上げる。 |
9
手先はじゃまにならないように 前の帯の間にはさんでおこう。
|
10
お太鼓の大きさは山から帯の 下の線ぐらい、垂れは人さし指の 長さぐらいが目安。 |
11
かたちを決めたら余分を仮ひもで 押さえ、前で結んでおく。 |
12
前帯にはさんでいた手先を お太鼓の内側(仮ひもの通って いるところ)に通す。 |
13
手先は左右に3〜4cmくらい 出るように調節する。 |
14
帯締めのまん中を持って 背中の中心にあて、手先を 押さえるようにして通す。 これを結んで完成。 |
15
はさんでいた帯あげのひも、 これは飾りなので、ふわりと 結んでおくだけでOK。 結び目を帯ときものの 間におさめて完成だ! |